トップページ > 日本の風景

日本の風景


日本にも沢山いいところがある。日本国内の旅行も好きなんだが、最近は出張でいろんなところへ行っているため、わざわざ国内旅行をしなくなってしまった。
面白いWebを発見した。経県値というもので、日本全国どこに行ったかで点数付けするもの。
2023年9月時点で191点である。
しばらく見ないうちに進化していて、市町村版やランキングなどもあった。
経県値サイト




私は186点だった(2020年4月時点)。





岡山県 奥津・上齋原
2005年3月1日に苫田郡鏡野町と富村、奥津町、上齋原村が合併し、現在は奥津町も上齋原村も合併して鏡野町になっている。上齋原には2020年4月から小学校もなくなったらしい。昔はよくスキーに行っていたところだが、岩崎谷スキー場も2000年ぐらいに閉鎖になったようだ。

岡山県苫田郡上斎原村(かみさいばら)
【いわれ】天に最も近く汚れのない地とされていた。この広漠たる原野のなかに
国造りの神を斎(いつき)祭り(心身を清めて神をまつる)、村を開拓したことにより斎の原と称されるようになったと云われている
【シンボル】花(リンドウ)、木(杉)、鳥(ウグイス)
【日本一】日本最古の炉跡(恩原の旧石器遺跡で岡山大学研究班が発見。現在より約22000年以前のものである。日本列島の原住民族はすでに火の活用を始めていたのだ)
【観光】 恩原湖と恩原高原(野鳥の森、自然植物園、スキー場) 、恩原高原オートキャンプ場、県立森林公園、岩井滝(名水百選に選ばれている)、人形峠(昭和30年11月12日鳥取県境に近い人形峠でウラン鉱床発見。昭和32年8月1日に原子力産業(株)のウラン濃縮パイロットプラント、ウラン鉱石などの展示) 、日本最古の炉跡(恩原の旧石器遺跡で岡山大学研究班が発見。現在より約22000年以前のもの。日本列島の原住民族はすでに火の活用を始めていた)、恩原高原青少年旅行村のキャンプ開き(実施日7月1日)、岩井滝祭り(山伏姿の法印護摩たき法要を行い、谷にほら貝の音が響く。実施日7月10日)、恩原スキー場と岩崎スキー場開き(実施日12月20日前後)、夏祭り(夏越祭りあるいは虫送りともいい、秋の収穫に備え、虫除けを念じ茅の輪をくぐって上斎神社にもうでる。実施日8月1日)、納涼祭(彼岸より帰り来る先祖を迎え盆送りが行われる。初盆を迎えた家に青年団が訪れ、門前で傘踊りを舞い、新仏の魂をなぐさめる。実施日8月14日)、人形峠展示館・アトムサイエンス館(原子力関係資料)、恩原自然展示館(どんぐりの舘。野草植物、どんぐり教室)、人形峠の由来(昔、峠にハチの大王が住んでおり峠を通る人を襲っていた。ある日一人の坊様が通りかかり村人を救おうと峠に人形を立てた。人形とは知らないハチの大王は人間だと思って何回も挑んだがついに力つきた。それ以来ハチが人間を襲うことが無くなり、村人はその人形を守り神とし、この時から人形峠と呼ばれる) 【名産】ナメコ、スズノコ(山菜)の缶詰




鹿児島県 池田湖と開門岳(撮影者:おやじ)
これは素晴らしく美しい。左上は露天風呂から撮影したらしいが、夕陽と湖、山が絶妙にマッチしている。右の菜の花も美しい。
なお、左下の写真は韓国岳(からくにだけ)。
 

 


鹿児島県 屋久島(撮影者:おやじ)
左が千尋(せんぴろ)の滝。奥地に入った自然の滝といったところか。右側の夕陽の写真も素晴らしい。
 


大牧温泉(富山県)と白川郷(岐阜県)(撮影者:おやじ)
(左)東砺波郡利賀村大牧というところにあり、船でしかいけない秘境の一軒宿だ。(中・右)おなじみ岐阜の白川郷だ。雪があってもなくても情緒があっていい。
 
↑写真をクリックするとWebページにジャンプ。



北海道 (撮影者:おやじ)
(左)支笏湖から恵庭岳を望む。透明度25m、水質日本一の最も冷たい不凍湖、最大深度は360.1m(第2位)。
(中)一度は行ってみたい利子と礼文。島とは思えぬ雄大な景色が広がっている。
(右)樺太も望める宗谷岬(日本最北端)。




沖縄〜石垣島・竹富島

(左)沖縄本島。透明度の高い海は素晴らしい。 (中)石垣島最北端 平久保崎。 (右)竹富島・コンドイ浜。


香川県・高松
左が源平合戦で有名な屋島、右の奥に見えるのが八栗。どちらにも四国88番札所がある。
 

左は高松港から女木島、男木島を望む。女木島は桃太郎伝説がある島だ。右が徳島と淡路島にかかる鳴門大橋
 

明石海峡大橋
この橋は本当にでかい橋だ。橋長3,911m、中央支間長1,991m、主塔の高さ海面上約297mで世界最長である。また頑丈に作られ
ており、風速80m、地震はマグニチュード8.5クラスまで耐えられる。なお、建設工事中の1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災の
影響で、淡路川主塔の基礎が地盤ごと1.1メートルほどずれた話は有名。そのため、中央支間長は当初1,990mだったのに、1m伸びた。
1998年4月5日供用開始。
 


トップページへ                                                                    戻る